いよいよ来週東京マラソンの本番である。
本当は昨日の土曜日に最終調整を行おうと思っていたのだが、あいにくの天気。一日遅らせて今日最終調整をする事にした。
今日はかなり調子がよく、自分的には結構良いペースで走っていたのだが、17.5km 位で左膝がいつもより痛み出し、青梅マラソンで痛めた足の付け根に痛さが移った。その後はしっかり走る事が出来ずに歩いたり、のろのろ走ったらり・・・
5周しようかと思っていたのだが、4周であきらめる事にした。
来週本番で足の付け根が痛まなければ良いのだが・・・
青梅マラソンの時と今日を考えると、5km のラップが27分〜29分あたりで走ると体に無理がかかるようだ。
来週の本番は、5km のラップを29分〜31分あたりで走り、無事ゴールを目指したいと思う。出来れば4時間30分以内のゴールを目指したい。
1週目:27分28秒
2周目:28分06秒:0時間55分34秒
3周目:28分51秒:1時間24分26秒
4週目:34分33秒:1時間58分59秒
とにもかくにも、来週は楽しく東京マラソンを走り、完走を目指したい。
「マラソン」カテゴリーアーカイブ
東京マラソンへの道 2009/3/7
今日はクライアントさんのサイトがオープンする日。
それもあって昨晩は久しぶりに遅くまで仕事をしてしまった。
午前中からクライアントさんのオフィスに詰める。場所が日比谷なので帰りに皇居を走るつもり。
サイトは何事もなくスタートし待機状態も解かれたので皇居へ向かった。
いつもの仕事道具(パソコン等)を背中にしょって皇居を2周半した。その後半蔵門より四ッ谷に抜け、中野まで帰る予定だったのだが、昨晩遅くまで起きていたのと仕事道具が重かったのと、半蔵門からはちょくちょく信号待ちにあたってしまったのとで、何となく走る気分じゃ無くなってしまい、四ッ谷三丁目から新宿まで歩き、電車で中野まで帰った。
約15km 位は走ったかな。
東京マラソンまであと15日。
練習できるのは来週しかない。
目標は完走と4時間30分以内のゴール。
なんとかこれを達成したい。
東京マラソンへの道 2009/2/28
早いもので2009年の2月も今日で終わり。
東京マラソンも後1ヶ月ない。
今日からは秋田なり東京マラソンへの調整をする気分で練習を始めた。
そういえば先日東京マラソンの案内が届いた。案内にも1ヶ月前は LSD してくれと書いてあったので、今日は LSD をする事にした・・・(おっ?いつも LSD ではないか・・・苦笑)
今日は東西線で竹橋へ行き、皇居を回らせてもらうことにした。
いつもより若干遅めのペースで5周走ってきた。
やはり1週目がきつい。
4〜5周目もかなりきつかった。もっと練習する時間が欲しいと感じたが、43歳のおっさんが、仕事をしながらランナーとして満足な練習など出来る訳がない。が・・・出来るだけの練習を行いレースに臨みたい。
1週目:30分00秒
2周目:30分50秒:1時間00分50秒
3周目:30分58秒:1時間31分49秒
4週目:32分46秒:2時間04分35秒
5週目:33分55秒:2時間38分31秒
う〜ん・・・LSD とは言え、どんどんペースが落ちていく・・・頑張らねば。
先週痛くなった関節は痛くなかったが、10km超えたあたりから膝が痛みだした。何時もの事なので仕方ないのであるが、この膝の痛み、練習を重ねるとなくなるのであろうか?
マラソンを始めた頃、膝も痛かったが、右足のアキレス腱と右足小指のちょっと上あたりが慢性的に痛かったのだが、今はすっかり痛くなくなっている。少々筋肉がついたのであろうか・・・
東京マラソンまで練習出来る週末はあと2回。
来週は少し時間を意識して走ろうと思う。再来週は1週間前になるので、じっくり LSD 。そしてカーボローディング(嬉)。
少ない練習回数ではあるが、じっくりとしっかりと準備を整えたい。
東京マラソンへの道 2009/2/21
今日は先週の青梅マラソンの疲れもあるので、じっくりとLSDする事にした。
以前走っていた自宅から新宿、四ッ谷、皇居のコースを走る事にした。
のんびり走っていたので調子良さそうであったが、皇居を回り終える頃、先週青梅マラソンで痛めた関節が痛くなってきた。ちょうど15km くらい走ったころであろうか。
まだ疲れが取れていないのかな?と思ったので大事をとって今日は走るのをやめ、四ッ谷まで歩き電車で帰った。
東京マラソンで気持ちの良いタイムで走るためには、時間を惜しんで練習しなければならない。
あと一か月。どの程度練習が出来るであろうか・・・
東京マラソンへの道 青梅マラソン完走 2009/2/15
青梅マラソンを走ってきた。
タイムは自己計測ではあるが、以下である。
0- 5km 30:54 0:30:54
5-10km 28:58 0:59:52
10-15km 29:49 0:29:42
15-20km 27:32 1:57:15
20-25km 30:04 2:27:20
25-30km 30:30 2:57:50 0-5km はものすごく混んでいて、自分が走りたい速度で走る事が出来なかった。
スタート直後にクランクになっている所があるのだが、そこは止まってしまったりして進むことすらできなかった。
15-20km は下りってのもあるし、一番いい感じで走れるあたりになるので、なかなかのタイムで走る事が出来た。
しかし、20-30km とペースダウンをしてしまった。
目標の完走と3時間以内ゴールは達成した。
次は東京マラソン。
しっかり練習をして挑みたい。
東京マラソンへの道 2009/2/7
今日は凄く良い天気である。
走っている人も沢山。
普通に競技している人もいるし・・・応援団とかもいるし・・・
週の中で走る時間が取れなかったので、ちゃんと走りたいなぁ〜と思うのと、先週膝が痛くなったので大事に走りたいなぁ〜と思ったのとで、今日はだいぶ流して走る事にした。
気持ち的には5周(25km)走りたかったのだが、大事をとって4周(20km)にした。
いつもは1周目がかなりキツイのだが、今日は3周目がかなりきつかった。流しているのに何故今日はきつかったのだろう・・・
1週目:30分29秒
2周目:29分49秒:1時間00分19秒
3周目:30分47秒:1時間31分07秒
4週目:30分59秒:2時間02分07秒
であった。
今日のペースではなく、いつものペースで走れば、来週の青梅マラソンを目標の3時間切出来るかも知れない。
明日は青梅マラソンのコースを見てこようと思う。
東京マラソンへの道 2009/1/31
今日は小雨が降っていた。
皇居に着くと流石走っている人が少ない。
少々冷えるが走り出す事にした。
やはり1周目はかなりきつい。2周目になるとだいぶ楽になってきた。
3周目、4km位走った所でいつもとは違う膝の痛さを感じた。
ちょっとヤバいかな?と思ったので大事をとって3周で断念する事にした。
14km くらしか走れなかった。
青梅マラソンまであと2週間である。
東京マラソンへの道 2009/1/28
今日は週中走りの日。
特にいつもと変わらずである。
だいたい40分くらいであろうか。
時間を計るのを忘れた。
東京マラソンへの道 2009/1/15 週中走り
今日は週中走りの日。
お客さんとの打ち合わせから帰って来て、いつもの5kmを走った。
前回より何となく短い時間で走れた気がする。
次回はタイムを計ろうかと思う。
東京マラソンへの道 2009/1/11
3連休の中日。皇居へ行き4周(約20km)走った。
朝食を取ってから電車に乗り皇居へ着いた。
朝食のせいか昨晩遅かったせいか最初の1周がかなりきつかった。
2周目に入るとだんだん楽になり、3周目、4周目と楽に走る事が出来た。
来月に入ったくらいで4周を5周位まで頑張ってみようと思う。
1週目:30分27秒
2周目:29分22秒: 59分29秒
3周目:30分10秒:1時間29分40秒
4週目:29分23秒:1時間59分 4秒
この-ペースで走れれば青梅マラソンで3時間以内のゴールを実現できる。
もう少し早く走れるようにならねば。
東京マラソンへの道 2009/1/7
今日から週末だけではなく週の半ばに少々走る事にした。
週末だけだと目標のタイムで青梅マラソンや東京マラソンを走り切れないと思う。
コースとしては会社からいつものコースに入り、大久保通りとお滝橋通りの交差点まで行き、折り返してくるコースである。約5Km程を40分程かけて走る。
この距離と時間であれば、仕事をちょっと抜け出して走る事が出来、その後の仕事にも影響する事がない。
非常に寒かったが、走るとやはり気持ちが良い。帰って来てからの仕事もはかどった気がする。
平日走る時間を作るのは大変だが、目標タイムとは別に新たな発見が出来たので、今後も続けられるようにしたい。
東京マラソンへの道 2009/1/2
今日は夕方から親父、お袋、姉夫婦と俺と嫁で新年の集まりをする。
特に何をする訳ではないが、皆が元気でいられる事を喜び、近況報告などをして酒を飲む。何処にでもある正月の家族の集いである。
そんな訳で、午前中〜昼くらいまで新年の初走りをしてみようと思い少々走った。
色々と予定を考えると1時間30分程度しか走れなかったので、LSDでいつものコースを走り、45分の所で折り返す事にした。
天気もよく、車も若干少ない感じなので、快適に走る事が出来た。
折り返し地点は新宿3丁目。
このあたりで折り返しとなると、12〜3km 程度走った事になる。
さて、今年は青梅マラソン。東京マラソンと大会が控えているので、これからどのようなメニューで練習していくか・・・あまり深くは考えていないが、今までに加えて少々練習量を増やそうと思う。
東京マラソンへの道 2008/12/27 走り納め
今日は今年の走り納めをした。
那覇マラソンを終えてから、ちょっとさぼり気味であったが、今日から本格的に練習を再開。
なんとなく街中で練習するのは良くないと思うようになっていたので、今日は電車で皇居へ行った。しかし、ここはマラソンコースではな。歩行者や観光客に遠慮しながら走らせてもらう。
本気になっちゃったり、皇居周回をレースにしていたりする方もいるが、あくまでも走らせてもらっている気持ちを忘れてならないと思う。相手の立場からすれば、えらいマナーの悪い人達である。
秋田は走らせてもらっている気持ちを忘れずに走りたいと思う。
さて、今日のメニューは皇居4周である。
最初の一周は30分で走ろうと思い、30分で走れる速度で走った。30分10秒。ちょっと遅かったが、ほぼ30分で走れた。秋田にとっては若干きついタイムである。
1周目が終わった後、ちょっと歩いた。昨日は健康診断だったので、バリウムがまだ腸に残っている。ちょっと催してきたので、トイレに入ったりした。2周目は40分15秒。
トイレに寄ったので、もっと時間がかかっているかと思ったが、そうでもなかった。
その後2周は余裕のある走りで走った。(LSD走りより若干早目)
1週目:30分10秒: 30分10秒:約 5km
2周目:40分15秒:1時間10分25秒:約10km
3周目:32分12秒:1時間42分37秒:約15km
4週目:32分08秒:2時間14分46秒:約20km
32分くらいであれば楽に走る事が出来る。
徐々にこれが30分に近づければ、東京マラソンでは4時間30分を切れると思う。
これからも皇居を走らせてもらう事になるが、歩行者や観光客に迷惑がかからないように走らせてもらうつもりである。
今年始めたマラソン。
山登りもそうであるが、すっかりハマっている。やっと人に趣味と言える物が出来たのかな?と思っている。
さて、来年も走って登って、もちろん会社も走って登ってがんばるぞ!
東京マラソン 2009 への道 2008/12/20
東京マラソンが当選したので、「青梅マラソンへの道」シリーズは「東京マラソンへの道」シリーズにする事にした。
青梅マラソン関係者の方済みません・・・
さて、東京マラソン 2009 まであと約3ヶ月。NAHAマラソンでは目標の完走と5時間以内ゴールを果たしたので、それ以上の目標を掲げようと思う。
何と!東京マラソンは4時間30分以内を目標としたい。あわよくば・・・4時間15分以内。
東京マラソンへの応募時、予想タイムを5時間30分としてしまっていたので、かなり後ろからのスタートになると思う。スタート地点までかなりのタイムロスがると思われるので、大会記録ではなく自己記録をもって目標タイムとしたい。
前回も書いたが、東京マラソンの前に青梅マラソンがある。こちらは目標を3時間以内でのゴールとしている。
NAHAマラソンの30Km地点タイムが 3時間6分20秒なので、頑張れば何とかなるはず・・・。
さて、今日は土曜日なので、いつものように練習をしようと思っていたのだが、姉の家に行くことになった。姉の家は三鷹。中野から約10km 程である。姉の家までLSDにて出向こうと思ったのだが、高円寺でうまそうなうなぎ屋を発見。嫁とついついうなぎを食してしまった。
結局満たされたお腹を抱え、高円寺から三鷹までほぼ歩いてしまった。
まあ、走らずともゆっくり2時間半程度ウォーキングしたので、良いかな?と思いつつ、あと3ヶ月しかない事を思うと、ちょっと焦ってしまう。
23日は練習しようか、今年最後の高尾山へ行こうか・・・迷っている所である。
東京マラソン 2009 への道
さっき 東京マラソン 追加当選のメールが届いた。
平成21年3月22日(日)
東京マラソン に参加出来る事になった。
目指すは4時間30分以内のゴール。
こころして練習せねば。
青梅マラソンへの道 2008/12/13
今日からタイトルを「青梅マラソンへの道」とする事にした。
秋田がエントリーしている青梅マラソンは今年で43回目との事。開催は2月15日。
走る距離は30kmである。
那覇マラソンで初めてのフルマラソンを走り切ったので、30kmの距離感はだいたいつかめている。青梅マラソンは苦しくなり始めた頃に終わる。
那覇マラソンの30kmのタイムは3時間6分20秒。30kmの青梅マラソンは3時間以内のゴールを目指したいと思う。
今日の練習はいつものコースを回ったのだが、那覇マラソンから1週間後と言う事もあり、自宅のある中野から皇居まではLSDでゆっくり走る事にした。途中気になるお店に寄ったりしながらのんびり走った。
皇居では1週(5km)をどのくらいのタイムで走る事が出来るか?にチャレンジした。マラソンの本に5kmを走ったタイムの10倍がフルマラソンのタイムに相当する。と書いてあったので、計ってみる事にした。
タイムは26分30秒弱。これに10を掛けて60で割ると4.41時間なので、4時間半位となる。
那覇マラソンでは4時間38分では走ったので、限りなく正しい数値である。ただ、もう少し気合いを入れれば、4時間半を切れたって事でもある。たまに5km走を計ってみて、フルマラソンのタイムの参考値にしようと思う。
この5km走を走っている時にお客さんより電話がかかってきていて、電話に出る事が出来なかった。申し訳なく思う。
5km走が終わり電話をしたが、連絡が出来なかった。またLSDで帰ろうと四ツ谷まで走った処でお客さんと連絡がつき、結構長い間話をしてしまった。体も冷えてしまったので、新宿まで歩き、電車で帰る事にした。
5kmを走ってみてわかったのだが、まだ足にフルマラソンの疲れが残ってた。1週間じゃ回復しないんだなぁ〜と感じる事が出来た。
今日の体重は変わらずである。
練習前:57.5kg
練習後:57.5kg
体重を計った後に、はなまるうどんにてカレーうどんとおでんのだいこんを食べた。
練習中に水を300ml程度飲んだ。
その分が練習で消費されたようだ。
那覇マラソンに向けて行ったカーボローディングによる体重2kg増はなんとか元に戻った感じである。
さて、青梅マラソン3時間切りに向けて約2ヶ月。しっかり練習したい。
那覇マラソンへの道 完結編
アップロードしました。
興味あれば・・・
那覇マラソンへの道 2008/12/5 那覇へ向かう
那覇マラソンへの道 2008/12/6 コースの下見とカーボローディング
那覇マラソンへの道 2008/12/7 いよいよ初マラソン
那覇マラソン 無事完走
那覇マラソン、
無事完走してきました。
目標の完走と5時間以内でのゴール。
達成です!
諸々は後日・・・
那覇マラソンへの道 2008/12/7 いよいよ初マラソン
今日は目標通りに起きる事が出来た。身支度をし、AM6:00にホテルのレストランに行くとすでに長蛇の列。(那覇マラソンの為、那覇のホテルはどこも参加する選手でいっぱいであった。)すでに食事をしている人もいる。
エレベータが到着するたびに列が長くなっていく。秋田の場合5分程度で食事にありつけたが、最後の方に並んだ人は、まともに待っていたらマラソンスタート時間になってしまいそうであった。結局あきらめてコンビニに行く人もいた。
秋田は今日はガッツりではなく、腹八分目にした。また、普通のごはんではなく、お粥を食べた。 部屋に戻りいつものマラソンスタイルに着替える。AM7:00過ぎにホテルを出て、スタート地点へ向かう。スタート地点では取引先である「株式会社リセ」の新川社長がテントを張っていた。新川社長は毎年那覇マラソンに出場しているとの事。また、社長のお兄さんは1回目から欠かさず那覇マラソンに出場し、完走しているとの事。経験豊富な二人に色々とアドバイスをもらいながら、スタート時間を待つ。
嫁が応援バスの時間だということでバスの方へ向かった。中間地点の平和祈念公園へ行く。平和祈念公園までしばしのお別れである。 スタート時間のAM9:00に近づくにつれ、本当に42.195km も走れるのか?等不安になりつつも、テンションがどんどん上がって行く。
そしていよいよ初めてのフルマラソンがスタートした。
ペースを上げすぎないように・・・いつもの練習のように・・・じっくりゆっくと走り始めた。
沿道では沢山の人達が応援をしてくれている。老いも若きも街中がマラソン一色になっていた。 今日は体調が良い。5kmを33分46秒て通過。これなら途中辛くなっても5時間を切れるかも知れない。
10kmまでは平坦な道である。ここからは昨日車で走った上り坂が続く。沿道ではエイサーをやっていたりバナナや水、塩等をくれたり。まだ空腹ではないので、塩やアイスをもらった食べた。
小さな子どもとハイタッチをしたり。とても楽しく走れている。
もう少しペースを上げてみようか?と思い少々ペースを上げてみた。
上り坂は周りのペースに合わせて、ペースを落とさずに走り、少しの下り坂はかなりペースを上げて走る。そんな走りを繰り返した。
とても体調が良い。20km超えた時は 2時間06分06秒であった。
しかし、いつものように膝が痛くなってきた。
上りも終わり、下り坂に入る。中間地点である平和祈念に入った。時間的には2時間10分を少々回ったところである。このままのペースで走れれば4時間30分を切る事が出来るのでは?と思った。
平和祈念公園を出る間際の所で嫁が応援をしてくれた。さらに元気をもらった。
このあたりのコースは海沿いな
那覇マラソンへの道 2008/12/6 コースの下見とカーボローディング
大会当日は早起きをしてレースに臨むつもりでいるので、今日は早起きをして早起きを馴らす予定であったが・・・起床したのは9時過ぎ。ホテルの朝食タイムは10:00までなので、あわてて食事に向かった。
普段は朝飯の代わりに野菜ジュースを1杯飲むのであるが、なんてたったマラソン選手なので「カーボローディング」をしなければならない。久しぶりにガッリ朝飯を食べた。やっぱり満腹は気持ちE〜〜!
カーボローディングとは、マラソンレース前に筋肉中のグリコーゲン(筋肉を動かすエネルギー源)って物質を満タンにする為に、炭水化物を沢山食べておく事を言う。秋田は少々ダイエットをしているので、最近満腹を感じていない。ウエルカ〜ム!カーボローディング!である。カーボローディング出来るのであれば、毎週マラソンに出ても良いくらいである。(まだマラソン出た事ないくせに・・・)
さて、満腹になった腹を抱えながら、レンタカーに乗り込みアウトレットモールの「あしびなー」へ向かった。沖縄に来ると必ず寄る事にしているが、特に何を買うわけでもない。ここで買うと持って帰るのが大変なので、アウトレットでの買い物は大沢をメインにしている。
いつものようにぷらぷらと「あしびなー」散策。ちょっと腹が減ってきたので、那覇に戻りステーキを食う事にした。なんてったって「カーボローディング」中なので、炭水化物や栄養のある物を沢山食べなくてはいけない。嬉し楽し「カーボローディング」である。
秋田が初めて沖縄に来たのは、姉の結婚式。もう20年以上も前になる。それからは沖縄に来る事が無かったのだが、沖縄のお客さんと取引をするようになり、沖縄に来るようになった。久しぶりに沖縄に来て初めて入った店が「ジャッキーステーキハウス」 今日は嫁を連れ、久しぶりに「ジャッキーステーキハウス」に寄った。テンダーロインステーキのSを注文。流石にLやMだと食いきれない。満腹大好き「カーボローディング」中ではあるが、食いきれないのはよろしくない。
しばらくするとジュ〜ジュ〜音を立ててステーキが運ばれてきた。う〜ん美味い!
嫁が食べきれなかった肉と米もいただき、すっかり満腹ぅ〜。大満足である。
またもや満腹の腹を抱えながらステーキハウスを後にし、レンタカーでマラソンコースを走る事にした。
旭日橋から国際通りに入り、ひめゆり通り。国道507号線を行く。10Kmを超えたあたりから上り坂が続く。軽く下りもあるが、ほぼ登り。これが20km あたりまで続く。逆に20Km を超えると下り坂。中間地点の平和祈念公園を通過し、ひめゆりの塔、糸満ロータリーと国道331号線を走る。35km地点で左を折れ、バイパスを抜け、モノレールの下を通りゴールである奥武山陸上競技場へと入る。
車で走っても結構な時間がかかった気がする。たぶん・・・2時間くらい。
これを自分の足で走ると思うとちょっとぞっとした。
道を走っていると、明日の準備で距離表示の看板を立てたり、テレビカメラのリハーサルをしている姿を見かけた。街全体がマラソンムードに向かっている感じである。
レンタカーを返し、奥武山陸上競技場へ行き、ゼッケンをもらった。
露店もほぼ準備を終えたようである。
そろそろ「カーボローディング」の時間である。国際通りへ行きぷらぷら歩きながら何処に入ろうか?と悩む。何となく何処の店も気乗りがしないので、以前入った事のある「吉粼食堂」へ行き、「あぐー」料理を食した。久しぶりの「あぐー」、やっぱり美味い。泡盛は1合いただいた。締めにタコライスをいただき、またもや「カーボローディング」の満腹ぅ〜!
「吉粼食堂」は、気さくな店長がいい感じ。沖縄に来たら寄りたい店である。
すっかり満腹になったので、ホテルへ帰る事にした。明日は那覇マラソン当日。本気で早起きをしなければならない。起床目標 AM5:30!。ホテルへ戻り風呂に入り、PM10:00には布団に入り満腹の心地よさを味わいながらスグに寝てしまった。
明日は那覇マラソン。目標は完走。出来れば5時間以内で走りたい。
那覇マラソンへの道 2008/12/5 那覇へ向かう
いよいよ那覇マラソンへ向けて沖縄へ行く日になった。
最近ありがたい事に仕事が忙しい。来週2件のネットショップの立ち上げがある。
また、2件のシステムリニューアルがある。
この時期にマラソンをしに沖縄に行くのは忍びなかったが、今週はいつもより気合を入れて仕事をし、週末にこぼさないように努めた。秋田よりスタッフの方が頑張ってくれたのではあるが・・・
その甲斐あって、羽田に向かう事が出来た。
スタッフに感謝。
中野駅で嫁と待ち合わせをし、東西線で日本橋。ここで浅草線(京浜急行乗り入れ)に乗り換え、羽田へ到着。 羽田空港はすっかりクリスマスムード。
羽田上空の気流が乱れているとかで、我らを乗せるはずの飛行機がまだ到着していない。50分程遅れて出発とアナウンスがあった。少々腹が減っていたので売店に行くが、どの便も遅れているので人がごったがえしていた。そんな訳で売店の食い物が完全に底をついている。あと50分あるので、手荷物検査の外にでる事にした。外の売店は沢山の食べ物が豊富である。嫁はビール。秋田は缶チューハイ。それと軽食。う〜ん美味そぉ〜〜〜!とレジへ行った時。「あっ!那覇でレンタカーだ・・・」と思いだし、缶チューハイをあきらめる事にした。 結局飛行機は1時間以上遅れて那覇空港に到着。
沖縄もクリスマスムード。
レンタカーを受け取り宿泊ホテルへチェックイン。すでに深夜1:00頃。ホテル周辺の店は空いていないので、那覇マラソンのスタート地点そばにある居酒屋へ向かい、沖縄系のつまみと泡盛を3杯程いただき、ホテルへ戻った。
明日はレンタカーを使ってちょっとだけ沖縄観光と那覇マラソンのコースの下見をする予定である。
那覇マラソンへの道 2008/11/29
いよいよ来週は那覇マラソン。
今日は先週計画した通り、当日走る前1時間〜2時間程度早く起きる。
前日炭水化物を多めに摂る。
朝食を摂る。
を実践してみた。
とは言うものの・・・
前日お客さんのサーバセットアップでちょいとハマってしまい、作業を終えたのが午前2時頃。しかし、完璧に完了したわけではないので、若干の悔しさを残し近所のラーメン屋へ。
焼酎と餃子等をつまみ、ラーメンを食べた。これが「前日炭水化物を摂る」である。
そんなわけで今日起床したのが昼の12時。
これから2時間経過してから走ると2時から走る事になる。何時ものコースだと2時間〜2時間30分かかるので、暗くなってしまう。と思ったが、飯を食ってから走ろうと思い、消化の良いうどんを食べるべく近所の「はなまるうどん」に向かった。
なぁ〜んと!改装中・・・OPENは12月5日との事。
じゃあってな事で、札幌ラーメンの「味七」に向かい、辛めのみそラーメンを食った。
美味かったぁ〜と思った瞬間「しまった・・・・完食してしまった・・・」と気づく。はなまるうどんならちょうど良い量にコントロール出来たのに・・・と後悔した。これが「朝食を摂る」である。
食休みも兼ねて、ドンキで買い物。
自宅に帰り、マラソンの格好に着替え、イザ最終調整へ!
結局スタートしたのは2時過ぎ。これが「当日走る前1時間〜2時間程度早く起きる」である。
結果、計画通りではあるが、なんともなさけない計画通りであった。
スタートしてから30分くらいは、あの美味しかった「味七」のみそラーメンとの格闘であった。やっぱりちょっと食べすぎた・・・かなり息も上がってくる。
30分を超える頃から楽になってきた。ただ・・・スピードが上がらない。
湘南マラソンの前の週、湘南マラソン当日、先週と距離を走らなかったので、体も重い感じがする。
皇居を一周。何時もは30分を切るくらいなのだが、35分弱だった。
5Kmを35分となると、42.195Kmとなると目標の5時間はギリギリである。
結局2時間54分かかって自宅まで帰ってきた。
キョリ測で計ると今日の走行距離は 23.9km。
平均時速は8km。
今日の倍程度走る事になる那覇マラソン。まずは完走が目標である。
体重は前を計らなかったのだが、マラソン後は 57.7kg とまずまずである。
那覇マラソンへの道 2008/11/23
那覇マラソンまでに調整できる週末はあと2回となってしまった。
今日は夕方から中学時代の同窓会があるので、あまり無理も出来ない・・・
いつものコースをあきらめ、中野から東西線に乗り込み竹橋に行き、そこから皇居を2周走ってきた。
もちろん無理をしない速度である。
2周で10km。
時間的には1時間5分程度である。
もう少し頑張れば1時間を切れるとは思うのだが、これ以上早く走るとフルマラソンを走り切れないのでは?と思う。
先週の湘南マラソンはかなり体調が良かった。たぶん早起きしたからだと思う。
来週は・・・
・前日に炭水化物を多めに摂る
・当日走る前1時間〜2時間程度早く起きる
・朝食を摂る
をやってみようと思う。
体重は
練習前:57.7kg
練習後:57.4kg
あまり走らなかったので、体重は減ってはいない。
泣いても笑っても調整できるのは後1回である。
那覇マラソン。秋田にとって初めてのフルマラソンである。
まずは完走。出来れば5時間を切りたい。
湘南マラソン 2008年11月16日
いよいよ湘南マラソン当日である。フルマラソンに出たかったのだが、エントリーが遅れてしまい、10km での参加となった。
今回は嫁と共に乾燥する事が目的である。
曇り空で小雨がぱらつく陽気。
海沿いの自動車専用道路をスタートして、5km 走り、折り返してくる。 かなりの人数で走るようである。道路はさながら初詣のように人でごった返している。
海沿いの自動車専用道路を走るのは気持ちが良い。
普段から体を慣らしていたせいか、凄く楽に走る事が出来た。
途中でバテそうになる嫁を励ましながら、仲良く二人でゴール。
時間は1時間12分くらい。
まあまあ、満足である。
その後小田原で美味い魚を食って帰ってきた。
来月はいよいよ那覇マラソン。
フルマラソンは初めてなので、それなりに不安はあるが、今回10km とはいえ楽に走れたので、かなりの自信に繋がっている。
那覇マラソンの第一目標は完走。で、できれば5時間を切るタイムで走りたい。
週末は2回しかないので、どうやって調整するか・・・素人ながら悩んでしまう。
那覇マラソンへの道 2008年11月8日
今日は若干体調がすぐれないのと、午後嫁と映画を見に行く約束をしているのと、来週湘南マラソンがあるのとで、距離を走るのではなく時間を走る事にし、2時間走ろうと決めた。
いつものコースだとスタート地点まで寒い思いをしてしまうので、自宅からいつものコースに加え、自宅からスタート地点も走る事にした。自宅から1時間程度で四ッ谷駅前につき、そこから折り返して帰って丁度2時間。もうちょっとがんばって皇居に行きたかったのだが、今日はこれくらいにしておいた。
午後は嫁とレッド・クリフを見に行った。
いや〜面白かった。
本棚にある三国志を引っ張り出し、読み始めてしまった・
那覇マラソンへの道 2008/11/1
先週は速く走った為、ペース配分が出来なかった。今日はゆっくり
時間をかけて走る「LSD」にしてみた。
少々寒かったので、いつものスタート地点をスタートにせず、自宅を
スタート地点にした。
きっちり時間を計らなかったのだが、いつものコースはおおよそ
2時間40分で走る事が出来た。
今回のペースであれば、いつもの倍であるフルマラソンを走れそうな
気がした。
そうなると予想タイムは5時間20分である。
う〜ん・・・ここは5時間を切りたい所。
那覇マラソンを走った事がある知人曰く、相当混雑しているから、
ベストタイムより1時間余分にかかるとの事。
そうなると・・・6時間20分。
たしか那覇マラソンんは6時間がリミット・・・もう少し早く
走れるようにならねば・・・
体重は
練習前:57.7kg
練習後:56.4kg
涼しかったのと、ゆっくり走る「LSD」にしたので、あまり
汗をかかなかった。
今週知人の誘いで青梅マラソンにもエントリーした。30km である。
東京マラソンの調整には良い時期かも知れない。
現在エントリーしているのは
・湘南マラソン:10km
・那覇マラソン:フルマラソン
・青梅マラソン:30km
・東京マラソン:フルマラソン(抽選)
である。
この時期はマラソンシーズンなんだなぁ〜と思った。
那覇マラソンへの道 2008/10/25
今日はちょっと記録を出そうと思い、最初から頑張ってみた。
前半は調子良かったのだが、後半バテテきた。
いつものコースでタイムは 2時間14分。
これまでで一番良いタイムではあるが、このペースでは
間違いなくフルマラソンは走れない。
ペース配分を考えなければならないと思った。
体重は
練習前:57.7kg
練習後:56.2kg
那覇マラソンへの道 2008/10/18
今回からマラソンネタは「那覇マラソンへの道」と題する事にした。
那覇マラソンが終わり、東京マラソンの抽選が当たったら当然「東京マラソンへの道」になる。
今日は体調と陽気が良く、心折れる事もなく、これまでで一番早い時間で走り終える事が出来た。
タイムは 2時間20分 である。
皇居一周は30分だったので、時速8km 〜 10km を保って21km を走れたのかな?と思っている。
体重は
前:57.4kg
後:56.3kg
こちらも順調である。本当はもう2〜3kg 減らしたいのだけど、これ以上は減らないのかなぁ〜と思っている。減らした分、筋肉が付いている感じなので、きちんと練習をした上で、56kg 〜 58kg を維持出来るようにしたい。
今週は週中にちょっと筋肉トレーニングをしたりしたが、まだ回数を多く出来ないので、筋肉痛になるばかりである。
次のレースは11月15日の湘南マラソン 10km。
湘南マラソンに出る頃(1ヶ月後)には、ハーフを 2時間10分 くらいで走れるようになっていたい。
やっぱり簡単じゃない
今日も土曜日なのでマラソンの練習を行った。
先週は結構速く走れたのだが、今日は体調がすぐれずにかなり遅いペースでしか走れなかった。
タイムは 2時間57分
途中経営者仲間とばったり出会って立ち話をしたのだが、5分も立ち話をしていない。5分を引いたとしても前回よりだいぶ遅い。
今の所、早く走るのが目的ではないとはいえ、ちょっと遅すぎかな?と思ったりする。
何が原因か?と考えるとやはり筋肉が追い付いていないと思う。
今日はかなりゆっくりしたペースで走ったので呼吸が苦しい事は一度もなかった。つらかったのはももの筋肉である。
膝に関しては、前回と同様に気を使って走ったので、さほど痛くはならなかった。
毎週土曜日に走っているだけなので、ウイークデーは筋肉トレーニング(と言ってもスクワットするとか程度だが・・・)をする必要があるかな?と思った。
ちなみに体重は
練習前:58.0kg
練習後:56.8kg
もう少し絞りたいと思っているが 57kg 前後 1kg に落ち着いてしまった感じである。
那覇マラソンまであと2ヶ月程度である。がんばって完走を目指したい。
マラソンの練習
今週は いつものハーフを 2時間32分で走った。
前回より4分縮まった。
先週よりかなり暑く調子が出ない感じがした。
気候で体調がこんなに左右されるとは思ってもみなかった。
練習を重ねるごとに少しづつ筋肉が付いてきたり、持久力がアップしたりしている事が実感できる。
練習後の筋肉疲労もだいぶ楽になってきた。
先週までは練習で膝を痛めてしまい、階段の上り下りがまともにできない状態であった。
今回は膝を痛めないように気を使ったのでだいぶ楽に上り下りが出来た。
練習を重ねないと解らない事が沢山ある。
系経営も経験を重ねて、色々なトラブルを知り、それを回避する能力を身に付けていなければならないと改めて実感した。
体重は
練習前:57.6 kg
練習後:56.4 kg
すこ〜し軽くなったかも・・・(笑)
マラソンの練習とおくりびと
今日のマラソン練習タイムは 2時間36分 だった。
前回より20分程タイムが縮まった。
やはり陽気が良いのが原因と考える。
少々足に筋肉もついて来た感じがするので、そちらも良かったんだと思う。
タイムが縮まっただけでなく、これまでに一番に走れた。
体重は練習前が 58kg 練習後が 56.7kg
思ったより落ちないのは筋肉がついているのかも・・・と思う。
練習の後、経営者仲間から勧められた映画「おくりびと」を嫁と見てきた。
新宿のピカデリー。いや〜綺麗な映画館になってました。
映画館も感動だが、映画も感動。
とても良い映画でした。
色々な職業があって、色々な人がいて、それぞれの考え方や価値観が少しづつ違っていて・・・
でも、思いがあれば通じ合える。
そんな映画でした。
マラソン大会にエントリー
マラソン大会にエントリーした。
2008年11月16日 第 3回湘南マラソン 10Km
2008年12月07日 第24回那覇マラソン フルマラソン
2009年03月22日 東京マラソン 2009 フルマラソン
東京マラソンは抽選になると思われるので、出られるかどうかは不明ではある。
那覇マラソンが初めてのフルマラソンになる。
富士山から帰って来て数日後にエントリーした。
マラソンに出るからにはそれなりに体の調整を行わなければならないなぁ〜と軽く考えていた。
秋田の自宅のある中野から新宿、四ッ谷を抜け皇居を一周し、四ッ谷、新宿、中野と帰ってくると23Km 程度ある。自宅から少々歩いた所にある小さな公園をスタートとゴールにすると21km 程度。ハーフマラソンの距離となる。
フルマラソンに挑戦する為に、このコースを毎週走ってみよう等と思った。
9月6日(土)
まずはこのコースを歩いてみようとなり、嫁と歩く事にした。いや〜凄い距離がある。びっくりした。皇居を回り四ッ谷あたりからあちこちが痛くなり、かなりきつい。結局5時間とちょっとかけてゴール。ハーフといえどもなかなか軽くこなせるものでは無いと感じた。
9月7日(日)
昨日歩いたコースを今日は走ってみようと会話が出来るレベルの速度で走ってみた。
新宿から四ッ谷くらいで足が痛くなってきた。皇居の集会に入ると地面が硬いと思うくらい足に負担がかかり、皇居を一周したところでギブアップ。
こりゃ12月までにフルマラソンを走れるようになるのだろうか・・・と本気で思うようになってきた。
9月13日(土)
今日は一人で走る事にした。皇居を回る手前からふとももやふくらはぎの筋肉が痛い。走り自体はゆっくりなので、息があがってしまって走れないって事は無いのだが、筋肉がついてこない。さらにスローペースで走る事にした。
途中何度ギブアップしようと思ったか解らないくらいであったが、無事走りつづけゴールする事が出来た。
タイムは3時間5分くらい。那覇マラソンの制限時間は 6時間15分 なので、このペースだと完走する事が出来ないと思う。2時間30分くらいで走れるようにならなければと思った。
9月14日(日)
久しぶりに高尾山へ行った。
六号(琵琶滝コース)を登ろうとおもっていたのだが、連日の雨の影響で通行止めになっていた。稲荷山コースで登る事に。改めて登ってみると、富士山よりキツイかも・・・なんて感じた。
陽気が良かったせいか、今までで一番楽に登る事が出来た。
9月20日(土)
先週筋肉がきつかったのを克服する為に、筋肉になるような食べ物を選んで食べた。豆腐、納豆、マグロ。この3つを毎日欠かさず食べた。
皇居まではかなりハイペースで走れたのだが、皇居の周回が終わるころからきつくなり始めた。少しペースを落として走る事に。四ッ谷の手前から膝の関節が痛くなってきた。豆腐、納豆、マグロのおかげか・・・筋肉はあまり痛くなく、今日は膝の痛みとの闘いであった。これ以上痛くなるのであれば、ギブアップ
しなければと思うくらい痛かった。
だんだんとペースを落としつつ、走りつづけ2時間57分でゴールする事が出来た。
膝が痛くなるのは、年齢的にしかたないのかなぁ〜と思いつつ、しばらくは3時間ペースで練習を続けてみるのも良いかな?と考えているところである。
しかし・・・フルマラソンはこの倍の距離を走る事になる。う〜ん・・・想像していたよりかなりハードである。しっかりと調整を行わなければと思う今日この頃である。
さて、富士山の時に書いた体重であるが、この所 57kg〜58kg で推移している。マラソンの練習後は 56kg 台になる。今日はマラソン練習前が 57.1kg で練習後が 56.1kg だった。
ジワリジワリと体重が落ちてきている。那覇マラソンまでには、55kg 位になるとかなり楽に走れるのでは?と思っている。
皇居2周達成!
今日は皇居2周してきました!
とってもゆっくり。
1時間30分かけて1周10Kmの皇居を2周。
週の半ばに運動が出来なかったので、ちょっと筋肉痛が残りそうではあるが、GW中の目標として掲げていた皇居2周を達成した。
今日は新しいビジネスモデルも思いついた。
なかなか良いビジネスモデルである。
明日晴れたら高尾山に行こうと思っている。
明日の高尾山登山コースは、先日混雑して降りてこれなかった 6号路( びわ滝コース )を上がって頂上。 4号路( 吊り橋コース )を下り、 1号路( 表参道コース )に入り、途中でJR高尾方面への道を下ってみたいと思っている。
明日晴れるかな?
皇居一周(5Km)
今日からゴールデンウィーク。
毎年溜まってしまっている仕事をこなす良い時期。
まさにゴールデンウィークと思ってる。
今年はSEO対策はやる予定は無いが、この時期大手のSEO業者とかの気が緩む。そのスキにがんばるのも作戦だったりする。
さて、今年のゴールデンウィークはこれまでと少々違う感じになるかと思う。少し運動をするような日を入れて、足腰を鍛えていこうと思っている。
ゴールデンウィークの初日は皇居を一周走ってきた。
中野から中央線に乗り、四谷で下車。四谷から半蔵門まで歩き、そこから一周。
先週10 Km 走ったので、以外と楽に 5Km を走り切る事が出来た。先週の 10Km よりちょっと遅めであったが、今はこれで良いと思っている。マラソンの練習は LSD なのだそうだ。L(ロング)S(スロー)D(ディスタンス)の略であり、ゆっくり長い時間走るのが良いとの事。
このゴールデンウィーク中の目標は、皇居を2周走り切れるようになる事。距離としては、先週のパラカップと同じなので、目標としてはあまり大きなものではないが、筋肉痛等、翌日に影響しないで皇居を 2周走れるようになりたいと思っている。それが秋田の言う「走り切る」って事である。
がんばれるかなぁ〜。
ちなみに・・・キョリ測 ってサイトがお気に入りである。走った場所の距離が測れる。皇居の一周を計ってみたら、ぴったり 5Km 。なかなか面白いサイトである。どのようにビジネスに繋げていくのか?気になる所でもある。
パラカップ(PARACUP)2008 10Km 完走しました
前回のブログで書いたパラカップ(PARACUP)2008 。昨日多摩川にて行われ出場してきました。
秋田にとって初めてのマラソン大会。しかも2,000人でのかけっこ大会。前日から少々ワクワクしてやや寝不足気味で朝を迎えた。(子供の運動会と全く変わらない心境・・・)
嫁に朝食(納豆ごはん)を用意してもらい、それを食しイザ新丸子(スタート地点最寄駅)へ!
渋谷で東横線に乗ると何となくそれらしき人(マラソンに出そうな雰囲気の人)が乗っていて、新丸子に近づくにつれ徐々に増えていく。
新丸子の駅を降りる頃には、ほとんどがマラソンの人。そろって皆駅を降りた。マラソンの人がぞろぞろ行列をなして会場へ向かう。駅や途中でボランティアの方が会場はこちらですよ〜ってプラカードで案内をしてくれているのも手伝って、まったく迷うこと無く会場へ辿りついた。
それなり風があり、少々寒かった。経営者仲間と会場でであい、心拍数が計れる時計の見せっこをしたりした。見せてもらった奴ですごかったのは、GPS機能付きの腕時計(腕GPS)。これを付けていると、何処を歩いたのか?どれくらいの速度で歩いたのか?どこからどこまでがどのくらいの速度だったのか?等がわかるそうである。便利な機械ではあるが、その機械・・・嫁さんには内緒でね・・・
さて、スタート前の30分間。2000人でエアロビクス。かなり楽しかったけどここで疲労してしまっては何にもならないので、中学生の頃のようにだらだらとエアロビクスをやる。エアロビクス終了後、スタート地点へ向かうのだが、スタート地点どこだろう?なんて思っているうちにスタートになってしまった。
もたもたしながらスタート。
恐ろしい渋滞で前に進むにも遅く進むにも出来ない状態。とりあえず流れに任せタラタラと進み始める。
定期的にボランティアの方がゼッケンに書いてあるニックネームで「アキタさん ファイトぉ〜」なんて言ってくれる。まだスタート直後は照れ臭い感じがあり軽く会釈で通り抜けていく。
4Km を過ぎて折り返し地点を通過。ここが半分だと思って「残り半分ペース上げてみよう」なんて思ったのが間違い。しばらく行くと5Km で〜す。なんて・・・あれ? 5Km で折り返しじゃなかったんだ・・・
このあたりからだんだん苦しくなってくる。苦しくなってくると嬉しいのがボランティア「アキタさん ファイトぉ〜」の声。元気が湧いてくる感じである。
少々ペースを落としたり、ちょっとペースを上げたりしながら、あまり無理をせずに走った。目標は 1時間15分で走る事と翌日の仕事に支障をきたさない。って事。自分なりのスピードでゴールを通過した。タイムは 1時間4分23秒。
思ったより良いペースで走れた。意外と長かったが、終わってみると短かった感じもする。もう少し心肺機能を高めてまた10Km にチャレンジしたいと思う。そのあとはハーフマラソン・・・フルマラソン。本格的にチャレンジしてみたくなった。今年末〜来年にはチャレンジ出来るかな?一応目標って事で・・・宣言ではない(苦笑)
パラカップ(PARACUP)2008 を主催していただいた方々、ボランティアの皆さん。誘いのメールを入れていただいた先輩社長。共に走った方々。ありがとうございます!楽しくて有意義な一日を過ごさせていただきました。
感謝!
PARACUP2008(パラカップ) に出る
来週4月20日 日曜日にパラカップって言うマラソン大会に出る。
東京マラソンの前に先輩経営者から誘いのメールが経営者仲間のメーリングリストに入った。
もともとホノルルマラソンとかに出てみたいって願望はあったが、なかなか腰が上がらずに42歳になってしまった。
東京マラソンをテレビで見ていて、何となくやってみたくなったので、早速PARACUP2008に申し込んだ。ハーフと10Kmと10ウォークの競技があったので、10Kmにエントリーした。
3月末位になって、流石になにも準備をせずに大会を迎えるのはまずい・・・と思い、週末嫁と家の周りを歩くことにした。徐々に距離を伸ばしていき、今では中野〜吉祥寺(片道)、中野〜新宿(往復)くらいであれば何のことはなく歩けるようになった。
先週の土曜日は新宿でランニングシューズとランニングソックスを買った。今まで使っていたランニングシューズとは全く違う。やっぱりそれ専用の物があり、それが必要なんだって思った。
日曜日は1時間走を行った。8Km強走った。意外と走れたのでよかった。これであれば今度の日曜日に10KMを走っても体を壊さずに翌日からしっかり仕事が出来そうだ。
まずは10Kmを完走したい。